タテマツです。
GWは本当にいつもとは違う状況の中過ぎていきましたね。
コロナウイルスにより、大幅に人対人の接触頻度の低減が求められ、
人と接するサービスである飲食店や旅館・ホテルなどは最も経済的影響を受けています。
現在のところ、この自粛期間は緊急事態宣言に併せて5月末までとなっているので、経営者の受ける負担は計り知れません。
そんな中、飲食店繁盛会さんとアルマ・クリエイション(株)が共同で立ち上げた飲食店・旅館支援サイト「マイひいきコム」に期待しています。

タテマツです。
GWは本当にいつもとは違う状況の中過ぎていきましたね。
コロナウイルスにより、大幅に人対人の接触頻度の低減が求められ、
人と接するサービスである飲食店や旅館・ホテルなどは最も経済的影響を受けています。
現在のところ、この自粛期間は緊急事態宣言に併せて5月末までとなっているので、経営者の受ける負担は計り知れません。
そんな中、飲食店繁盛会さんとアルマ・クリエイション(株)が共同で立ち上げた飲食店・旅館支援サイト「マイひいきコム」に期待しています。
豊川信用金庫様「元気塾」にて、Googleマイビジネス利用のメリット・導入方法についてのセミナーを行いました。
実際にスマートフォンでGoogleマイビジネスのアプリをインストール・操作し、ご自身のビジネスを確認してもらい無料で利用できる集客の手法に触れていただき、理解を深めていただきました。
立松です。
今回はみなさまもご存知、地域集客に高い効果を発揮するGoogleマイビジネスについて、その中でも検索ユーザーが参考すると思われる、レビュー、つまりクチコミですね。
そのクチコミの管理して集客をする方法についてチェックしていきたいと思います。
間違いなく言えるのは「Googleマイビジネスを制するものは、地域集客を制す!」
です。
今回は、Googleが無料で提供している「Googleマイビジネス」の始め方について解説していきます。
Googleマイビジネスの登録作業にはスマホやタブレットよりもPCからの方が効率が良いので、ここではパソコンの操作を前提に説明を進めていきます。
それでは、始めましょう!
立松です。
今年も小規模事業者持続化補助金の公募が始まりましたね。
従来、持続補助金では、ホームページやネット広告での活用が多かったかと思いますが、実はそれだけではありません。
広告費、広報費と行った形でドローン空撮のご依頼も可能になっています。
当社でのドローン空撮事例(2018年2月)を御覧下さい。
4Kの高画質映像で編集したPR用のドローン空撮映像のご提供が可能です。
(2018年2月 奥飛騨温泉郷・新平湯温泉 田島館様の空撮事例)
こんにちは、立松です。
本日は当オフィスの新メニューをお知らせしたいと思います。
その新メニューはGoogleマイビジネスアカウントの取得・管理代行です。
15,000円〜でオーダーできます。
詳細は以下。
こんにちは、立松です。
GoogleがGoogleMapなどで公開しているストリートビュー(360°見渡すことができるパノラマ画像)について、
・ウェブ上の編集画面を使ってGoogleマイビジネスもしくは既存の位置情報にセットして公開するGoogleが正規としているもの
・スマートフォンアプリ「ストリートビュー」で提供されていて、(基本誰でも使えると思われる。通称PhotoSphere)GPS情報を取得して撮影した画像をアプリ内で編集しそのまま公開するもの
それぞれ何が違うのかを調べてみました。
こんにちは、立松です。
バレンタインデーも過ぎて、少し暖かかくなるかとおもいきやまだまだ寒いですね!
こんな冷えた夜には、美味しい食事を取りながらお酒を飲みたくなるものです。
お店を探す時には、Google検索、グーグルマップ上で探している人も多いかと思いますが、
そんな時、検索結果に360°のパノラマ写真(別名:グーグルストリートビュー。以前はインドアビューという名前で公開されていました。)が出てきたら、思わず見てしまうと思います。
ということで、先日グーグルストリートビュー撮影のご依頼を頂戴して京都山科駅からすぐのところにある「焼き鳥かなざわ」様を訪ねました。
検索結果にもグーグルマップにも表示されるストリートビュー。
検索結果には上記のように表示されます。「中を見る」をはじめとした店舗情報が充実したお店には客足やレビューも集まりやすいかと思いますので、一度撮影の方を検討されてはいかがでしょうか?
立松です。
来月8月21日から、6回連続シリーズで「名古屋ウェブ集客相談所」として隔週で講師としてセミナーを開催する事になりました。
名古屋ウェブ集客相談所 08/21(木)「これだけ知っていれば大丈夫 Web集客の始め方」Webマーケティングやデジタルマーケティングの基礎的な事や何から始めたら良いのかをお話しする予定です。
立松です。
今回は前回に引き続き地域指定方法、Yahoo!プロモーション広告(スポンサードサーチ)での方法を見ていきます。