タテマツです。
GWは本当にいつもとは違う状況の中過ぎていきましたね。
コロナウイルスにより、大幅に人対人の接触頻度の低減が求められ、
人と接するサービスである飲食店や旅館・ホテルなどは最も経済的影響を受けています。
現在のところ、この自粛期間は緊急事態宣言に併せて5月末までとなっているので、経営者の受ける負担は計り知れません。
そんな中、飲食店繁盛会さんとアルマ・クリエイション(株)が共同で立ち上げた飲食店・旅館支援サイト「マイひいきコム」に期待しています。

タテマツです。
GWは本当にいつもとは違う状況の中過ぎていきましたね。
コロナウイルスにより、大幅に人対人の接触頻度の低減が求められ、
人と接するサービスである飲食店や旅館・ホテルなどは最も経済的影響を受けています。
現在のところ、この自粛期間は緊急事態宣言に併せて5月末までとなっているので、経営者の受ける負担は計り知れません。
そんな中、飲食店繁盛会さんとアルマ・クリエイション(株)が共同で立ち上げた飲食店・旅館支援サイト「マイひいきコム」に期待しています。
豊川信用金庫様「元気塾」にて、Googleマイビジネス利用のメリット・導入方法についてのセミナーを行いました。
実際にスマートフォンでGoogleマイビジネスのアプリをインストール・操作し、ご自身のビジネスを確認してもらい無料で利用できる集客の手法に触れていただき、理解を深めていただきました。
(2020/01/24 9:00〜18:00)
東京都渋谷区神宮前4-11-13 バルビゾン30
株式会社アルマ・クリエイション アクションセンター
「最強のリード・マグネットの作り方と売り方講座」で、神田昌典氏を含み3人の講師(株式会社エースプロモーション代表取締役 岡本 城一氏、タテマツデジタルソリューション代表 立松直文)が丸1日、オンライン教材の作成から運用までのプロセスをレクチャー。
2019/6/27(月) 13:30〜15:00
名古屋短大辻ゼミ様にて 「インバウンド集客動画撮影のための実践講座」 を開催しました。
こんにちは、立松です。
今回はお知らせです。
2019年、今年の夏もアルマ・クリエイション株式会社にて、デジタルマーケティング30日チャレンジのサマーシーズンが開講します。
期間は6月19日〜7月31日まで。
講師は、日本のトップマーケーター神田昌典氏、アルマ・クリエイション マーケティングコピーライター衣田順一氏、そして私立松の3名です。
2019年時点での、最新のデジマ知識、実践方法が学べますし、何よりもそれらの根幹となる「デジマ戦略の考え方」を、あの神田昌典氏からしっかり確認しながら学ぶことができます。
実際、「ここまで経営者に寄り添ってくれて、学びから実践まで伴奏できるデジタルマーケティングの講座は他にない」というお声もいただいているのです。
講座の初回と最終回は実際に講師陣と顔を合わせてのガイダンスセッション・最終報告回となりますが、その後はいつでもどこでも学ぶことができる「オンライン学習形式」になっているので、忙しい方も無理なく学習を進めることができます。
専用のサイトで、デジマに関する疑問などを担当コンサルタントに直接質問することができます。
普段ならなかなか直接聞くことがができない質問も、どんどん聞いてデジマを進める上での不安な点をなくしていことができます。
このグループサイトもほかでは見られないデジタルマーケティング30日チャレンジを受講する大きなメリットです。
お申込みは6月16日までとなります。
時代は待ってくれない。この機会を活かすかどうかはアナタ次第。
こんにちは、立松です。
今日はFacebookのクロスボーダーインサイトファインダー(Cross Border Insights Finder、β版)というサイトを使って、
世界の市場がどうなっているかを少しだけ見てみたいと思います。
世界市場を狙っていこう!という方にもぜひ一度見てほしいサイトです。
今回は2018年5月に調査したデータをもとに記事を作成しています。
それでは見ていきましょう。
立松です。
今回はみなさまもご存知、地域集客に高い効果を発揮するGoogleマイビジネスについて、その中でも検索ユーザーが参考すると思われる、レビュー、つまりクチコミですね。
そのクチコミの管理して集客をする方法についてチェックしていきたいと思います。
間違いなく言えるのは「Googleマイビジネスを制するものは、地域集客を制す!」
です。
今回は、Googleが無料で提供している「Googleマイビジネス」の始め方について解説していきます。
Googleマイビジネスの登録作業にはスマホやタブレットよりもPCからの方が効率が良いので、ここではパソコンの操作を前提に説明を進めていきます。
それでは、始めましょう!
立松です。
今年も小規模事業者持続化補助金の公募が始まりましたね。
従来、持続補助金では、ホームページやネット広告での活用が多かったかと思いますが、実はそれだけではありません。
広告費、広報費と行った形でドローン空撮のご依頼も可能になっています。
当社でのドローン空撮事例(2018年2月)を御覧下さい。
4Kの高画質映像で編集したPR用のドローン空撮映像のご提供が可能です。
(2018年2月 奥飛騨温泉郷・新平湯温泉 田島館様の空撮事例)
立松です!
今日紹介するのは、イベントを簡単に探せるアプリ&サービス、「Evensi」です。
発見したのは本当に偶然なんですが…