こんにちは!立松です。
この度、長年の経験と知識を結集した新刊『Kali Linux 実践入門:ネットワーク&Webアプリ脆弱性診断の基礎から応用まで』を出版いたしました!
こんにちは!立松です。
この度、長年の経験と知識を結集した新刊『Kali Linux 実践入門:ネットワーク&Webアプリ脆弱性診断の基礎から応用まで』を出版いたしました!
▼この記事でできること
こんにちは、タテマツです。
中小企業経営者の皆さん、社員用のPCやタブレットを揃える際に、どのような課題を抱えていますか?
例えば、「予算が限られているので、なかなか高価なIT機器を揃えることができない」という悩みがあるかもしれません。
しかし、実は中小企業でもお金をかけずに社員が使いやすい、実用的なIT機器を手に入れる方法があります。
今回はその方法をご紹介します。
今回も、IoTについてお話を続けます。
前回はIoT大まかな全体像と導入部分についてお話をしましたが、今回は実際に役立だつものとして動のようにカタチにしていくかを解説していきたいと思います。
IOT、日本語では一般的に「モノのインターネット」と呼ばれていますが、
簡単に説明すると、「身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる」
仕組みのことです。
「IoT」とは「Internet of Things」の頭文字を取った単語です。
これまでも、主にパソコンや携帯電話などがインターネットにつながっていましたが、IoTでは家電やセンサー機器などがインターネットにつながることにより、モノが相互通信し、遠隔からも認識や計測、制御などが可能になりました。
人が操作してインターネットにつなぐだけではなく、モノが自らインターネットにアクセスすることがIoTの大きな特徴です。
こんにちは、立松です。
今日はFacebookのクロスボーダーインサイトファインダー(Cross Border Insights Finder、β版)というサイトを使って、
世界の市場がどうなっているかを少しだけ見てみたいと思います。
世界市場を狙っていこう!という方にもぜひ一度見てほしいサイトです。
今回は2018年5月に調査したデータをもとに記事を作成しています。
それでは見ていきましょう。
立松です!
今日紹介するのは、イベントを簡単に探せるアプリ&サービス、「Evensi」です。
発見したのは本当に偶然なんですが…
あけましておめでとうございます!
もうそろそろ、おせちやお雑煮にも食べ飽きてカレーな気分の立松です。
今年、2018年の目標は「デジマ」を大手企業や特別なチームものではなく、
もっと多くの一般的な中小企業に使ってもらえるように働きかけることです。
クラウド上のドキュメント整理をしていたところ、4年4ヶ月以上前のセミナー原稿が出て来ました。
ちょっとだけ、「今でも通用するかな?」と思ったのですが(笑)、よ〜く見てみるとやっぱり今の時代とは少し違います。
通用するものもあれば、そうでないものもあり、
必要なものがあれば必要ないものも。
万物、時の流れによって変わるもの。
その中でもデジタルマーケティングはこれからも加速度をつけて変わっていくでしょう。
初めての人もお金を使わずにスタートできる!1時間で習得、お客様を集めるホームページの始め方
【愛知県よろず支援拠点/豊橋サテライト】「成功事例ですぐにわかる!小規模事業者でも IT活用でここまでできる」セミナー
2017/8/2(水) 13:30〜15:30
穂の国とよはし芸術劇場プラット/セミナールームにて、
成功事例ですぐにわかる!小規模事業者でも IT活用でここまでできるセミナーを開催。
こんにちは、立松です。
今月は自分の誕生月でもありますが、
この時期は何かと良い節目だそうなのでビジネスの看板を今までの「ウェブコンサルティングタテマツ」から「タテマツデジタルソリューション」に変更し、中小企業ビジネスのデジタル化・IT化のサポートを中心に営業をしていきたいと思います。
どう変えていくかは以下。